ボストンの歩き方

2016年MIT入学の学部二年の日記帳

世界遺産101: 世界遺産概論

さてさて、めちゃくちゃ久しぶりの世界遺産の話題。というかこのブログでちゃんと世界遺産について書くのは初めてのことかもしれません。しかし、世界遺産大好きで自称世界遺産検定1級相当を自負している以上、今年の世界遺産委員会について触れないわけにはいかないのです。

 

1. 世界遺産になるまで

今年の世界遺産委員会は6/24から7/4までの間、バーレーンの首都マナーマで開催されました。この委員会は年に一回どこかの国で開かれ、その年新しく世界遺産リストに追加される遺産が決定されます。ここで、世界遺産決定までの流れを軽くまとめておきます。

まず世界遺産条約を締結している国は自国内で世界遺産になりうる遺産を暫定リストとして申請します。そしてそのリストから、本審査の準備が整った遺産を毎年2遺産まで世界遺産委員会に提出することができます。ただし、2遺産といっても文化遺産、自然遺産それぞれ1遺産ずつまでというルールが最近できました。これは世界遺産保有国の偏りや文化遺産偏重を補正するためだと思われます。

申請遺産は世界遺産委員会の開かれる半年ほど前に現地調査が行われます。自然遺産はIUCN、文化遺産はICOMOSというプロ集団によって調査が行われるわけです。そして彼らはその調査結果をもとに登録勧告、情報照会、登録延期、不登録の4段階評価を下します。といってもこれが最終決定ではありません。この諮問機関の評価を基に、実際の世界遺産委員会で最終的な4段階評価が下されるからです。なんで二回も審査があるんだと思われますが、一回目が完全に専門家らによる審査であるのに対し、本審査は結構政治的な決断が多いです。そのため、ロビイングなどによって一次の決定が本審査で覆るということが特に近年目立ち、問題になっています。もっとも劇的な例でいえば2014年、不登録勧告から一転して登録された「オリーブとワインの地パレスチナ - エルサレム地方南部バティールの文化的景観 」があります。

そして、当たり前ですが、この本審査で登録という評価が出た遺産が晴れて世界遺産リストの仲間入りとなります。

 

2. そもそも世界遺産とは

ここまで登録だの、不登録だのと言ってきましたが、そもそも世界遺産に選ばれる基準とは何なのでしょうか。これは一言で言ってしまえば「顕著な普遍的な価値」です。世界遺産は国の重要文化財や国宝と違い、世界全体で守るべき遺産なわけです。これは1960年代、当時のエジプト大統領であるナセルがアスワン・ハイ・ダムを建設するにあたり、アブシンベル神殿などで知られるヌビアの遺跡群が取り壊されることに端を発します。ナセル大統領がユネスコにアブシンベル神殿救済を要請し、当時のフランスの文化大臣アンドレ・マルローが支援金を集めるため提唱した概念がこの「顕著な普遍的な価値」なのです。これにより、遺産を遺産保有国だけでなく、世界全体で守っていこうという概念が明確化されたのです。

といってもこの「顕著な普遍的価値」という言葉は、基準にするにはあまりにも曖昧です。そのため、この言葉を具体化するために「世界遺産条約履行のための作業指針」が制定された。この中には登録基準が1から10まで明記されており、この基準のどれか一つに当てはまれば世界遺産としての価値を持つということになるのである。ちなみに、1から6に該当する遺産は文化遺産、7から10に該当する遺産は自然遺産、両者にまたがる遺産は複合遺産と分類されます。

具体的にこれらの登録基準を見ていきましょう。例えば登録基準1は「人類の創造的資質の傑作」と評されます。シドニーのオペラハウスのように他に類を見ないような芸術性、美しさを誇る遺産が登録されます。これに対応するのが登録基準の7、「自然美」のように思えます。これは屋久島などのように、世界でそこでしか見られないような景観に対して与えられます。

 

3. 登録基準6

ここで面白いことに気が付くと思います。登録基準は文化遺産にあてはまる基準で、「 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの」というなんやら難しい説明があるのですが、よく見ると、この基準は他の登録基準との併用が望ましいと記載されています。つまり。登録基準6だけで遺産を登録するのは望ましくくないということになります。なんでこの登録基準にだけこのようなルールがあるのでしょうか。実はこれには日本が深く関わっています。

明日はこの登録基準6について詳しくみていき、今年の世界遺産委員会との関わりまで考察できたらと思います。

ではでは

 

 

ただで旅行できるシリーズ:メキシコ

MITでは一年生の一学期は多くの生徒がなんらかのセミナーに入ります。セミナーには毎週一回あってあるテーマについての議論を行う一般的なものと、セミナーメンバーがコミュニティをつくるものがあります。後者にはTerrascope, Concourse, ESGなどがありますが、そのうち僕が入ったのはTerrascope。

 

Terrascopeとは、世界で見られる問題の一つを選び、それに対しての解決策を議論を通して作り上げ、学期の終わりに有識者の前でのプレゼンテーションを行うというものです。もちろんこの内容も面白そうだったのですが、僕がこの授業を選んだ一番大きい理由は旅行ができるということです。授業が終わった二学期、その春休みにはこの問題が顕著にみられる場所にクラスでフィールドワークを行います。しかも旅費ほとんどカバーしてくれるという安心仕様。

 

僕たちの年のテーマは急速な都市化。一学期をかけて僕は都市化に伴う食糧ごみの対策について解決策をいろいろ考えたわけです。詳しくは僕たちがつくったウェブサイトをご覧ください。

 

さて、それはそれとしてフィールドワークの地として選ばれたのはメキシコの首都のメキシコシティでした。そこで7日間の旅が繰り広げられたわけです。メキシコシティでは参加した約30人の生徒が一つの巨大なAirbnbに滞在しました。僕がベッドをシェアしていたやつが裸族だったせいで寝るときに裸だったのはちょっと困りました。

旅行の最初の数日は観光でした。テオティワカンの古代都市やソチカルコなどのマヤ文明の古代都市に行けたのは世界遺産に行けたのは世界遺産大好きなぼくとしては感動でした。

 

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180720100547j:plain

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180720100632j:plain

その後、メキシコ国立自治大学(UNAM、これも世界遺産)での学会に参加し、その後メキシコシティ(これも世界遺産)を都市計画の専門家と歩き回り、どこが改良されるべきか、いままでどのような対策がなされてきたかについてのディスカッションが行われました。

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180720100711j:plain

 

もう一年以上前のことのため記憶は曖昧になってきていますが、ただ一つ言えるのはこの旅行がめちゃくちゃ楽しかったということです。自由時間も多くあり、普段はつるむことのないメンツと異国の地でバカをするというのはいい経験だと思います。特にこのTerrascopeは教えているのは地学や機械工学等の教授で様々な視点からものごとを見れるようになります。どの教授も小学校の先生のようにやさしく、旅行中は一緒にフリスビーをして遊んだりと、色々おすすめです。

 

ではでは、

Busch Wildlife Sanctuary

Jupiterにやってきて気が付けば一か月がたっていました。最初来たときは何もない町でこれから二か月大丈夫かなあと思いましたが、毎日研究をしていると意外とすぐに時間が過ぎてしまいました。休日にも意外とやることはあったりなかったり(まあ実際はこれまでのうち2週間はJupiter外にいましたが)。まあせっかくなんでJupiterでできることはこの二か月でやりつくそうという所存でいるわけです。

 

とまあ前置きは長くなりましたが、先週末はBusch Wildlife Sanctuaryに行ってきました。これは僕の住んでいるところから車で10分ほどのところにある施設で、怪我等で自然で生きていけない動物たちを保護している施設です。しかも入場料がタダ。これは行くしかないなという次第で入園したのですが、意外にもさまざまな生き物が見られました。フクロウやペリカン、ワシなどの鳥類を中心に、フロリダクロクマやピューマなどの大型哺乳類までおり、見ごたえがありました。写真は、園内の池、ミミズク、ピューマ。自然の中にあって気持ちいいですね。

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180718102222j:plain

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180718102143j:plain

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180718102207j:plain

この施設で2,3時間ほど過ごした後、友達とLeftover cafeというレストランに行きました。ここは地元では有名なお店らしく、好きな魚とその上のトッピングを選んでそれを料理してもらえるという趣向。正直魚の英語名とかよくわからないので、名前がかわいいStrawberry Grouperという魚を頼んだところ、白身のぷりぷりしたお魚で結構おいしかったです。

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180718102332j:plain

 

ではでは、

行動経済学とsunk cost

僕たちってどうやって自分の行動を決めているのでしょうか。だいたいは、その状況下で最適な行動を選択していんでしょう。実際、古典経済学においては消費者の最適行動が前提になっており、例えば、物の価格が需要供給曲線の交点で求まる、といったように消費者の行動が期待値をもっとも大きくするように働くことが自明とされています。

これに対して最近特に熱いのが行動経済学です。消費者の行動は必ずしも合理的ではないという考えを取り入れた学問で、最近でいえば昨年ノーベル経済学賞を受賞したRichard H. Thalerなどが知られています。まあ、自分の行動を振り返ってみると結構意味わからんことをしていることが多いですよね。

 

その中の一つがsunk costと呼ばれる概念です。これは過去に払ってもう取り返すことができないコストのことで、これからとるべき行動を数学的に決定する場合、このようなコストは関係がないはずです。例えば、めちゃくちゃお腹がすいているとします。しかしどのレストランも満杯なので近くにあるレストランで空きが出るのを待つことに。一時間後、あと10分ほどで中に入れそうといったときに、友達が、別のレストランに空席ができ始めていると教えてくれたとします。このとき一番合理的な行動はそのレストランに直行することでしょう。ここで待っているより早く食べ物にありつけるのですから。しかし、同時に1時間も待ったのだからこのまま待っていようという意地も芽生えることでしょう。このように、過去に払った、本来損得勘定には入るべきでないコストのことをsunk costといいます。そして多くの場合、このsunk costが実際は行動に関わってくることがままあるわけです。合理的ではないけど、人間的な部分が介入している、といったことでしょうか。

 

しかい最近になってこの現象が他の動物でも見られるということが分かってきています。そして先週、このsunk costに関する重要な論文がscienceに載りました。この論文ではマウス、ラット、ヒトの3種においてtemporal sunk cost(どれくらいの時間のコストをすでに支払ったか)が行動に与える影響について調べています。この実験方法が結構面白いんです。マウスとラットにおいては、個体を「レストラン街」にいれます。そこには数個のブースがあります。個体はまずどの食べ物のブースにいこうかと考えながらうろつきます。そして決めるとその待合室に入ります。待ち時間はランダムに決められ、その待ち時間が終わると食べ物が渡されるという仕組みです。このとき、個体は待ち時間が終わるのを待つか、しびれを切らして別のブースに行くという選択肢があります。同様に人間においては動画を見るときのロード時間をランダムに決め、被験者がロードを待つか別の動画を見るかを調べます。

この実験をしたとき、すでに長く待っているほど、それ以降待つ確率が高まるという結果が出ています。また、面白いことに待合室に入るまでのうろうろ時間(ヒトでいえばどの動画にど決めるか迷っている時間)とどれくらい待つのかに相関がみられないことも分かりました。まとめるならば、ある行動を決めたからの待ち時間がsunk costとしてそれ以降の行動を決定するという機構がある程度種を超えて保存されているということになります。

これがなぜ進化的に保存されているかに関しては有力な説として3つほどあるようです。i) past-effort heuristics. これは未来を予測して期待値を計算するということは不確定要素が強くて難しいため、これまでのコストをもとに損得計算を行うというものです。ii) state-dependent valuation learning (SDVL) これは労力を費やすほど、個体のエネルギーが落ち、相対的にエサの価値が上がるというものです。iii) within-trial contrast (WTC)は個体の現在の状態と目標状態の乖離が行動を決めるというものです。

 

このどれが正しいというレベルにはまだ理解が届いていないように思いますが、社会科学と生物学の理解が合わさりつつあるのはとてもおもろいと思います。

 

Sweis, Brian M., et al. "Sensitivity to “sunk costs” in mice, rats, and humans." Science 361.6398 (2018): 178-181.

 

ではでは、