ボストンの歩き方

2016年MIT入学の学部二年の日記帳

夏休みのその後

現在僕はボストンに戻り、新学期をちょうど迎えているわけですが、ブログを更新していなかった3週間ほどの間はいろいろとネット環境のない中旅をしていたわけです。なので、その体験をここでまとめていきたいと思います。まずは1週間ほどいたタイ。

 

僕が滞在していた場所はバンコクから車で3時間ほどの田舎のとこにあったのですが、大きな特徴としてBetagroという巨大会社がその市を実質コントロールしていることがあげられるでしょう。田舎なのですが、あらゆるところにその会社のロゴマークがあるといった有様です。その町で僕たちのチームは二週間小学校でエンジニアリングについてのワークショップを開いていたというわけです。

 

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180906004800j:plain

そもそもこのワークショップを開くきっかけは前回も述べた通り、先学期とっていたD-lab: Education and Developementという授業です。その授業でタイの教育についてのプロジェクトを行い、カリキュラムを作った僕たちのチームは、実際にこれを試してみようということでBetagroに協力してもらい現地入りさせていただけることになりました。ワークショップは一日二時間で、対象は小学5年生。最初の一週目はさまざまな小さい工作(egg drop等)を通して設計の基本を学び、二週目は各自学校での問題を一つ見つけそれを解決するものを作るという構成にしました。ここで大変だったのがやはり授業のプランニング。現地入りしてから、想定していたものがなかったり、前日の授業で内容すべてを扱えなかったりとして毎日のように授業を改正しなければなりませんでした。特に、小学生は英語が話せないので通訳をとおして授業をしたりプリントをはいふしたりするのですが、そこで誤訳が多く目立ってしまい、いかに通訳に誤訳されない英語で説明したりプリントを書いたりするかに心を砕いていました。そんなこんなで、毎日朝8時起きてその日のプリントをつくったり前日からの反省を反映させたりし、午後1時から二時間ほどワークショップ、そしてその後その日の反省、という結構ヘビーな内容でした。去年やっていた留ふぇろというNPOのサマーキャンプに匹敵する疲労感でした。同じくらい達成感もありましたけどね。

 

この体験で一番すごいと思ったのは食べ物です。食事はすべてBetagroが持ってくれたのですが、朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯とすべて毎日レストランに連れて行ってもらい、しかもどれも高級店。さらにさらに、辛い物耐性がないことに気を遣ってもらいそこまで辛くない料理をいろいろいただけました。さらに間食としてフルーツもいろいろいただけて幸せ。

 

f:id:sueoka-echidna-yotaro:20180906005332j:plain

 

タイでの滞在をとおして最も勉強になったのはやはり、言語背景が違う環境での教育の難しさでしょう。エンジニアリングを通しての問題解決というのは西洋的な文化が根強く、その中で用いられている言葉にはタイ語に変換できないものが多くありました。また、言葉があったとしても、アメリカ人に説明すればそりゃそうだとなることでも文化の違うタイでは意味が理解してもらえないことがあったりします。例えば昔から実家の農家を継いでいる家庭で育った子にとっては伝統を受け継ぐという価値観のほうが優先されて、なぜそもそもエンジニアリングが大事なのか理解するのに苦労していました。留ふぇろでもassumptionをなくそうということはテーマにしていましたが、今回はより、僕たちが当たり前と思っている価値観をいかに還元してその根源から説明することの難しさを感じました。

 

兎にも角にもいい経験になったということです。

ではでは、